カテゴリ:
童帝シリーズ「三国志」 |
タグ:
童帝_三国志
1 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:39:22 ID:Cd3kpXDo
_,,...............,,_
´ `
/ _,,..-―- ___\
/ __ヽ r ` ヽ
/ /{:::::::}_` '´{:::::}ヽ 、
. ,  ̄三彡, ミ三 ̄
/ ヽ ヽ 蜀滅亡後も細かくやろうかと思ったけど諦めたよ
.| 、 , , ',
`ー‐'"`ー‐'′ .i 晋の動きが鈍くて・・・・・・
. 、 ー―一 l
__ヽ__ /
::::::::::::::::::::} /|
::::::::::::::::f´`''-...,,__ _,,..-''´::::::|
::::::::::::::::|  ̄ ̄|::::::::::::::::::::|
2 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:40:43 ID:SOZXwMQ2
まあ、そうなるな…
3 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:41:16 ID:p5RIaIkA
邪推も膨らましがいもない停滞ムードだとなぁw
4 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:43:25 ID:X15ZFFqw
まあ当時の晋はすでに異民族問題が芽吹いていたから動きがにぶくなるのも仕方ないっちゃ仕方ないのだが
5 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:49:45 ID:ISRH58T6
>>4
孔明や北伐マスィーンに荒らされてた上にというか、荒らされてたからというべきか
追い討ちのように北方遊牧民族が暴れまくってたからねえ
それでも(その時点では)致命傷にならなかったのはトウガイさんのおかげなんですが
6 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:59:06 ID:QhQ.Ywog
>>4
まあ隣国が三つに分かれて内乱してたら荒らすわな
8 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:49:06 ID:mEjdFDlc
中国4000年の歴史って何なんだろうな…
9 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:49:59 ID:SOZXwMQ2
>>8
文革でtempファイル全削除しました
11 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:52:15 ID:t40kqErQ
中国ではことあるごとに焚書されてたイメージ
40 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:03:15 ID:GzMMTXxo
>>11
秦と文革除けばそこまで大規模な焚書ってないんやで?
45 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:05:21 ID:ISRH58T6
>>40
思想統制的な意味で焚書したっていうより、戦争のついでに燃えちゃったって感じ?
52 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:10:01 ID:tpMqYFYI
>>45
宋代辺りから禁書指定はちらほら出てはくる
くるけどそんな「前の王朝の記録や思想は一切合切残らずヒャッハー!」ってのは記録に残るレベルにゃない
908 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:46:15 ID:BlLy3NwU
童帝が終盤の展開にクソクソ言ってるけど
これでもまだ控えめな表現なんだろうな
909 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:46:23 ID:Cd3kpXDo
呉も蜀も約束された敗北の国だったからなぁ
だが、魏が滅ぶとは読めなかった・・・この司馬懿の目をもってしても!
922 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:50:50 ID:xPPA2bH6
>>909
袁紹対曹操でも不利な曹操が引っ繰り返したし、孫権がgdらなければワンチャンあったと思う
魏も曹叡も十分名君といえたのに、諸葛亮が死んだとはいえ何故統一前から手を抜いたのか
915 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:49:47 ID:mbeUqKow
孫権も別に童帝がいう程ダメな訳ではないと個人的には思うんだが
ぶっちゃけ結果的にはほぼヒッキーしてただけなので、物語的に面白くないんだよなあw
923 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:50:57 ID:BlLy3NwU
個人的に印象に残ったのは袁術だな
とにかくツキがなかった
891 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:40:51 ID:/86FRivI
完結乙
劉備「孔明とかいうチート残しておいてやったじゃないか」
933 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 13:58:33 ID:kz/KgK7k
>>891
劉備、関羽、張飛、孔明、趙雲、カンヨウ、ホウトウ、黄忠、厳顔、法正、魏延、馬超
こんだけ揃ってても蜀って「人材不足」なんだよなぁ……なんだこの国
935 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:00:53 ID:vO2BHyd.
>>933
孔明さん「内政出来る人を・・・できれば私と同じくらい仕事出来る人が望ましい。」
936 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:01:30 ID:s6q5bpkk
>>935
李厳は陸遜レベルって言ってたじゃないですかー
なお
937 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:01:37 ID:QhQ.Ywog
>>933
益州と魏じゃあ、国力が本州と金の無い佐渡島くらい違うから…
938 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:01:58 ID:BlLy3NwU
>>933
益州から人材を発掘できないのが痛かった
941 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:03:14 ID:mbeUqKow
>>933
魏はそれ以上にチートな上に、夷陵とか五丈原とかで武官・下士官系がバッサリ逝ったから……
944 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:05:50 ID:2N6Smcqw
>>933
一行ですんじゃうだけで
「それだけしかいない」も同然なんだよなあ
956 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:12:18 ID:s6q5bpkk
>>933で挙げられてるのって全員益州出身じゃないしな
劉エンさんが切り開いたばっかの土地やからしゃーないっちゃしゃーないんだが
951 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:09:44 ID:X15ZFFqw
>>933
蜀の人材不足ってのは単純に人がいるかどうかってだけでなくて
人材をコンスタントと「輩出し続ける」士大夫階層をきちんと取り込めてないってのが最大の問題
この階級は長年蓄積した教育のノウハウを一門で持っているから、当主が死んでも
その兄弟とか息子とかが次の世代の人材として国に提供されるんですよ
だから魏や晋では人材が途切れることなく続いた
この「世代を越えて続く」ってのが大きいんだ
957 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:12:33 ID:81NLvfQU
>>951
まさに蜀も呉も、
人材の輩出という「時の河」の流れに乗り切れず沈んでいったわけだ。
ある意味、魏ですら晋すら。
995 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:45:57 ID:vniWtUIA
読み返してみると、美化フィルターを取っ払った三国志ってほんとに酷えなw
996 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:46:36 ID:jp72Ukb6
>>995
山賊よりひでえ
1000 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:47:09 ID:TFnCVf2I
>>995
周瑜「だがしかし、私はどうあがいてもイケメン(ドヤ顔)」
978 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:33:34 ID:Cd3kpXDo
あー、朝起きたら張遼が八人くらいに分裂して八勢力に別れて殺し合いしてくんねーかなー
981 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:36:10 ID:81NLvfQU
>>978
なんだ、ただの未来日記か。
983 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:37:11 ID:Zj0TikmY
>>978
ドキッ、張遼だらけの聖杯戦争!(首が)ポロリもあるよ!
とかどうだろうか
989 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:41:24 ID:QhQ.Ywog
>>978
中華武将祭りでぐぐっとけw
980 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:35:26 ID:Cd3kpXDo
あと、曹操は益州以外全部制圧した(名目上呉は降服してたし)マジでそなたと余のみ状態だった
987 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:40:05 ID:Nm0/kdEs
張遼「戦争したいひとー」
馬超「はぁい」
呂布「戦争しない臆病者だって言われると恥ずかしいし…」
董卓「こんな所に居られるか! 私は涼州に帰らせてもらう!」
涼州パネェ
985 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:38:16 ID:znZJrVC2
張遼大満足、他はボロボロで終わりそうやな
988 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:40:33 ID:Cd3kpXDo
>>985 あ、スパイスも大事なので文鴦も五人ほど投入しよう、はい、よーいスタート
986 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:39:37 ID:1UuW104c
うつけ伝と違ってオリジナル展開に行かなかったのは理由とあるんかな?
991 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:42:14 ID:Cd3kpXDo
>>986 戦国時代は大体信長が活躍して秀吉が台頭して家康が天下取ったと言う流れを
皆、程度の違いは有っても知ってるだろうけど書いてて気付いた
三國志はラストがクソなのでどうなったか知らない人の方が多いと言う事に
で、仕方無く正史方面にシフト
992 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:44:31 ID:xitsB75Q
まあ大体3国できて諸葛亮が死んだんだよ
で認識終わるからねー
10 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:51:04 ID:Cd3kpXDo
あとさぁ、途中で仮想三國志に突入しても、そりゃ関羽とか張飛、諸葛亮とかは分かっても
序盤で若い頃のセキ昭キターッ!とか、王平がまさかの勢いの有る勢力に参加!?とか
窮地で若き満寵が孤軍奮戦!とか言われても分からんだろ知らん人
12 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:52:38 ID:Cd3kpXDo
それと、まさかの曹叡が前線武官に!?曹丕が内政宰相に!?とか・・・・・・曹丕はまだ良いとしても
曹叡が一武官としてなら優秀なのあんま有名じゃないだろ・・・
16 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:54:22 ID:Cd3kpXDo
序盤でも高順が勢力入りとか、王修が参謀入りとか・・・・・・なぁ・・・分かる人しか分からんのは辛い
13 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:53:40 ID:ad0/GbgU
仮想三国志か…実は二代目連中が全員劉備の種だったというif展開(白目
18 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:55:30 ID:Zj0TikmY
まぁ、そこらへんは結局自己満足になるかな
20 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:56:18 ID:d.ZW.me.
つまり今までのがネタふりというか事前設定説明で、このあと壮大なIF三国志物語が展開されるんですねっ
21 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:56:40 ID:IC67M5lQ
これからifを書こう(無茶
22 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:56:47 ID:t40kqErQ
今回最低限度の知識を植え付けたから二週目いってみるとか
24 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:57:55 ID:E6aa1BiU
タイトルはがばがばの2乗か、がばがばリターンズか、がばがばメタルスか
25 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:58:01 ID:Zj0TikmY
三国志に詳しくない人「王平…?ああ、知ってる!登山家に文句言った人!」
30 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:59:38 ID:onfPj31o
>>25
王平の名前知ってて、登山家の存在知ってる時点で十分詳しいわww
26 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:58:17 ID:Cd3kpXDo
さすがに疲れたわ、曹操ですら一代で征服できない中華、シナは広うございます(至言)
32 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:00:27 ID:iSpdt9Ns
>>26
という事は統一した始皇帝は偉大だったということか。
27 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 14:58:42 ID:nxK9LU4U
姜維は執着の源泉が何なのかでだいぶ評価が変わると思う
蜀への恩義という線は実際どうだったんだろうね
31 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:00:04 ID:omuWIfZw
蜀の武将以外にネームバリューが低い輩ばっかなのも寂しいところ。
何が原因なんだか
39 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:02:54 ID:/86FRivI
>>31
大正義三国志演義
54 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:10:15 ID:Cd3kpXDo
あと、仮にやるなら後半スタートかな、何進が宦官排斥に成功軍閥政治が開始するも
何進亡き後、袁紹と袁術に亀裂が入り宮廷内の内紛に突入、そうしている間に異民族の襲撃や
流入が激しくなって防衛強化の為に地方軍閥が宮廷を上回り、宮廷では政権掌握の為に専横を繰り返すが
皇帝の勅使により暗殺未遂事件が発生、皇帝の廃位問題が起こり、格地方軍閥の取り込みが始まり
遂に乱世へ・・・・・・とかね、陸抗が地方で活躍始めたり、司馬一族が普通の群雄からのし上がったり
阿斗ちゃんが一般人だったりするのか
59 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:13:31 ID:ISRH58T6
宮廷陰謀劇からの統制力低下→異民族侵入による地方軍閥の勢力強化
まんま唐の中~末期じゃないですかー!w
61 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:14:13 ID:/86FRivI
オリ主ぶち込んで阿斗ちゃん支えつつ蜀で三国統一しよう!
登山家起用を止められればワンチャン有るよ(白目)
62 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:15:20 ID:onfPj31o
>>61
オリ主(諸葛亮派閥の武官だから、ガチで過労死寸前まで働かされる)
65 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:16:46 ID:s6q5bpkk
>>61
その前にオリ主は鳳統を延命しつつ、医学知識チートで法正も延命しなきゃ(使命感)
69 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:18:20 ID:7ZL.cjLs
そら一人で城落とせるような人材をこき使わないわけがない(真理
70 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:20:11 ID:cvrdiALk
オリ主がバショクに憑依するようです
74 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:21:52 ID:Cd3kpXDo
>>70 オリ主「馬謖に憑依して山に登らなかったから北伐は多少成功したけど長安が攻めきれずに
結局撤退して歴史は変わらなかったゾ~☆」
71 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:20:23 ID:Cd3kpXDo
オリ主「孫堅を諫めたら袁術閥が拡大して曹操が袁紹閥に完全吸収されて、袁術も袁昭も死んだ後
軍閥が内部分裂起こして余計混沌と化したゾ~☆」
72 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:21:10 ID:mXjA4pu2
>>71
これもうわかんねぇな
73 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:21:20 ID:onfPj31o
>>71
周瑜が病気なのに働きまくるのを諌めてくれwww
77 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:22:48 ID:z7EGOIhU
オリ主が「今は悪魔がほほ笑む時代なんだ」って誰かに耳打ちするだけで、結構歴史変わりそうやね。さらにカオスな方向に。
78 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:23:00 ID:mA54Z1io
劉備曹操コンビ成立と維持に奔走しても後々問題起こるだろうし
そも無理ゲーやねんあの広大な土地
83 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:24:34 ID:SOZXwMQ2
>>78
それこそオリ主にしぶりんとやる夫の結合と維持バックアップさせようぜ
…人それを当て馬と言う?w
87 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:26:03 ID:vAwlf/s.
>>78
???「じゃあ仕方ありませんね、大陸の半分を人の住めない土地にしましょうか」
89 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:26:37 ID:FD8bWAAg
>>78
始皇帝が何かの間違いで統一しちまったのが不幸の始まりな気もする
四つくらいに分けといたほうが安定してたんじゃないかなぁ…
159 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:58:39 ID:w4p/VKd6
やっぱり始皇帝と劉邦が残した
「中華は一人の天子による一つの国家であるべし」
ってのが呪いのレベルであの土地の人間の当然の常識として刻まれてるんだろうなあ。
169 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:05:59 ID:2N6Smcqw
>>159
もう一つ光武帝というマジキチチートが残した「王朝復古」という幻想もある
79 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:24:03 ID:OwGUgw9w
あの世から項羽とか劉邦とか呼んできてもっと混沌とさせて少し早めの蠱毒の壷にしよう(提案)
異民族が突撃ー^^してくるよかマシじゃろ
81 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:24:33 ID:ISRH58T6
もうこうなったら孫策の側近にでも憑依して暗殺阻止するしかないな
88 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:26:36 ID:Cd3kpXDo
オリ主「ヘタに優秀だったから合肥にぶちこまれて身動き出来なくなったゾ~☆」
96 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:28:47 ID:SOZXwMQ2
>>88
生きてるだけでかなり優秀という説も
86 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:25:16 ID:Nm0/kdEs
諸葛亮ってなんで劉備についてったんやろなあ…あの時点で無理ゲーって絶対わかってたのに
やっぱアレか、愛なのか
90 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:26:58 ID:81NLvfQU
>>86
ジャイアントロボの孔明なら、
なんらかの遠大な策(失敗前提)がアルんだろうが……
92 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:27:14 ID:tpMqYFYI
>>86
マゾゲー好きだったんじゃね?
93 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:28:10 ID:w/lXyqHk
大規模に変えようとしたら曹操勢力の拡大を防ぐのが一番じゃね
94 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:28:40 ID:onfPj31o
>>93
つまり、袁紹か袁術について、曹操を滅ぼせと
103 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:30:05 ID:Cd3kpXDo
>>93 官渡で勝った袁紹が恒例行事の内部分裂してくれたら面白くなく
わ~い童帝破滅的混乱大好き~
110 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:37:03 ID:OwGUgw9w
周の時代まで遡ろう(提案)
134 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:45:46 ID:kz/KgK7k
蚩尤「中国ヤバイマジヤバイ」
137 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:46:50 ID:81NLvfQU
>>134
なんであんたの作った塚にスーパーロボットが眠ってんですかねぇ……
136 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:46:48 ID:Cd3kpXDo
あと、俺はやっぱ司馬懿が好き、特に今回ので新しい司馬懿の像が造れたと思う
駆け抜けて、駆け抜けて、俗物共に道を阻まれ、疲れて、疲れ切って、もう良いよな・・・・・・
って思ってた所に暗殺未遂が起きた司馬懿、完全にブチ切れていままでしなかった
したくも無かった専横に走る事になる
144 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:50:17 ID:czGin/wk
>>136
龍狼伝司馬懿「もっと司馬懿は評価されるべき」
145 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:51:00 ID:OQtmzyoA
>>144
司馬ビー「せやせや」
147 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:51:44 ID:LPbeu5A.
>>144
オメーは孔明とか直に暗殺しに行きそうだよな、徒歩でw
143 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:50:01 ID:LPbeu5A.
しばちゅうさんはお勧めしていい漫画だろうか・・・?
160 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:59:05 ID:E6aa1BiU
>>143
知らない人に読ませると「なんだこりゃ」
知ってる人に読ませると「ひでえwww」
孔明の最後とかわりとほろりと来るんだが、
土台が土台なだけに評価していいんだか悪いんだかw
161 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 15:59:34 ID:RHd7TFK2
司馬師「司馬一族が実は我慢に我慢を重ねた忠義の一族…百理ある」
司馬昭「然り然り。完全な風評被害」
司馬炎「せやせや」
司馬懿「……」
166 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:04:24 ID:0QGFuKls
>>161
司馬懿以外はその座に相応しくないので歩いてお帰り
202 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:32:02 ID:kz/KgK7k
>>161
三国志大戦司馬炎「曹家に代わって司馬家が中華を統一してみせる、じっちゃんの名にかけて!」
うん、司馬懿はグーパンしても許される
164 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:03:55 ID:k1JmlKXE
創作物のイメージが最初に知るとは言えこんなイメージばっかりなのは悲しいね芝ちゅー
165 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:04:12 ID:Cd3kpXDo
あと、宰相、軍師司馬懿じゃなくていい加減大将軍司馬懿が見たいです先生
171 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:06:42 ID:onfPj31o
>>165
曹丕が長生きして、軍事に口出さなければ
自然と司馬懿が大将軍あたりになってたんじゃないっすかね
172 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:06:53 ID:wXT/EFSY
ドラマ旧三国志だと普通の将軍だったよ。鎧も着込んでいたし。
173 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:07:33 ID:w/lXyqHk
将軍といえば武勇の人、ってイメージを変えないと
174 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:11:00 ID:wXT/EFSY
むしろ、軍師は鎧を着ない、というイメージが強すぎる。
181 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:14:21 ID:NQvOJo1w
軍の制度が整ってくると、司令官はきちんと座学を学んだ軍人たちになってきて、
槍働きに代わって紙働きが主な仕事になってくる
けど、それじゃ詰まらないんで、正史にちょこちょこっと書かれた武芸ネタを膨らますわけよ
ネタが残ってたら猛将的なキャラ付けされて、残ってなかったら軍師的なキャラ付けになる、と
183 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:16:36 ID:znZJrVC2
>>181
つまり基本的にきっかり線引きしてるわけではないが、どうageるかの違いなのか
ところで三国志当時の書物って板なのか紙なのかどっちなんだろう
185 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:17:40 ID:onfPj31o
>>183
板と紙の両方でしょ
竹簡と巻物で
既に綴じ本はあったのかな?
187 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:20:06 ID:k1JmlKXE
>>183
木簡竹簡のはず
193 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:24:24 ID:ISRH58T6
>>183
基本は木簡か竹簡だけど、貴重品には紙、さらに最高級になると絹が使われてた
194 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:24:50 ID:k1JmlKXE
>>183
あと紙がもうあったかは覚えてないけど絹なんかの布に書いた詩文とかあったそうな
208 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:35:05 ID:NQvOJo1w
三国志はなぁ、歴史書を残す主体である、蜀も呉も魏も滅んでてさ
後の王朝が作った正史は色々とガバガバなのよね
まぁそのガバガバ具合を小説設定で補填出来たからこその三国志演義なのだけども
しかしながら、演義補填が起きないと、征西将軍・亭侯に封じられてた陳到みたいな蜀軍の
重鎮ですら完全に無視されるw
229 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:56:30 ID:Cd3kpXDo
IF乱世のあだ花
文鴦は目を醒ました、異民族との戦いに明け暮れたが武帝の勘気に障り罷免されてどのくらいが経っただろう
やるせない気持ちを抱えたまま、文鴦はフラフラと外に向かった。
外に広がる光景は見覚えが有る、しかし、どこか違う洛陽だった。
首を捻る文鴦に甲冑を着込んだ見覚えの無い偉丈夫が声を掛けた。
「文鴦何をしておるか、ここは戦場ぞ」
怒りとも苦笑とも取れぬ顔をした偉丈夫に、どなたかと問うた文鴦に偉丈夫は激怒した。
「貴様、自ら仕える者に名を問うとはどう言う事だ!この袁本初を忘れたか!」
文鴦は愕然とした、話しを聞いてみるとここは洛陽の外、今は董卓軍を包囲している、時は190年
反董卓連合を結成した袁紹陣営に何故か自分は存在していた。
文鴦は混乱したが、理解し、そして悟った。自分は今かつての時代に居る、理由は分からぬが
この時代には確かにかつての英雄が居る、文鴦は袁紹陣営の軍議に参加しながら。
あの呂布と戦う為に一軍を率いる・・・・・・。
234 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:59:03 ID:X15ZFFqw
>>229
張遼・高順を従えた呂布との戦いか、もうムネアツですなw
235 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:59:03 ID:DoDWxgl2
>>229
今ならともかく、適当三国志やる前にこれやられても極一部の人しかついて行けねえw
231 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:57:44 ID:E6aa1BiU
なお吉村と村田は病院内で静かに息を引き取った
232 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:58:20 ID:VTQMHxZ.
まーた吉村と村田が死んでしまうのか
236 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:59:09 ID:Cd3kpXDo
そして顔良と文醜は静かに息を引き取った
237 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 16:59:59 ID:mXjA4pu2
>>236
枠そいつらかww
238 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 17:00:03 ID:E6aa1BiU
初代イケメーン!!
239 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 17:00:22 ID:SOZXwMQ2
が、顔良ダイーン(棒)
242 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 17:02:08 ID:EjoxUW2k
>>229
この頃って張遼も呂布側に居るのでは…
243 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/26(金) 17:03:01 ID:Cd3kpXDo
>>242 ますます武者震いがするのぉ!(満面の笑み)
514 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 10:36:28 ID:onfPj31o
次の大戦乱、五胡十六国時代ってどんなもん続いたんだ?
520 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 10:39:29 ID:6MT/uF0U
>>514
国が興って、二代か三代で滅びて、の繰り返し。
Civのプレイ終了後に出てくる勢力図移行アニメにしたら、
随分と派手なモーションになることは間違いないw
525 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 10:41:29 ID:onfPj31o
>>520
そりゃまたダイナミックな時代だな……
529 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 10:45:02 ID:0Zhrh0t2
>>514
名将が生まれて国を興す(大体北側限定)→初代が死ぬ→後継者争いで一族で殺し合い
→長安が巻き込まれて住民が殺されたりレ〇プされたりひどいことに→名将が生まれて国が・・・以下繰り返し
592 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:11:15 ID:X15ZFFqw
>>514
五つの異民族と漢族が北方中原を舞台にヒャッハーを繰り返しながら
国を建てては子か孫が暴君で滅びて、を繰り返して約150年
その間に興っては滅んだ国が16以上
一方南方は逃げた司馬氏の皇族が立てた西晋って王朝が
傀儡に飾り立てられながら大貴族による亡命政権が運営された
この北一応北魏王朝に統一され、南が西晋が滅んで劉宋王朝に簒奪されて
以後は南北朝とよばれる時代が隋の統一までつづく
この隋ってのは、日本史に出てくる遣隋使の派遣先
603 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:15:44 ID:onfPj31o
>>592
隋まで戦乱続きかいな……
604 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:17:14 ID:0Zhrh0t2
>>603
300年にわたる中国最大の暗黒時代って言われてるからな
でも、文革や大躍進の時のほうが人死んでるらしいけどな
611 名前:普通の名無しさん[sage] 投稿日:2014/09/26(金) 11:20:49 ID:X15ZFFqw
>>603
日本史で例えると、卑弥呼よりずっと前から聖徳太子の頃まで分裂戦乱の時代だった
615 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:23:21 ID:onfPj31o
>>611
日本も結構戦乱多いと思うが
流石に長過ぎるwww
617 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:25:41 ID:6MT/uF0U
>>615
時間の長さで言えば、源平合戦が信長登場まで続いてるのと大して変わらんw
607 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:19:01 ID:R6CJ16ho
>でも、文革や大躍進の時のほうが人死んでるらしいけどな
人数差は食料生産量の差じゃねーかって気がする
人口比から考えると対してかわんねーんじゃね?w
616 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 11:24:01 ID:0Zhrh0t2
>>607
まあ、今と文革時代と人口違いすぎるから、確かに公平じゃないな
人口比だとどうだろうね
三国時代で後漢末期で5600万(西暦160年くらい)から三国時代末期(西暦260年)くらいで1000万以下まで落ち込んだといわれてる。
まあ、戸籍の話だから戸籍逃れしたりしてさすがに全員ことごとく死んだとは思わんが
人口比率で言うなら三国時代ですでにぶっちぎりで減ってるな。
1 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 06:44:11 ID:/5sfXsJg
____
/ \
/ ─ ─ \
/ (●) (●) \ それにしても司馬懿は気取りきったクソ漢詩より
| (__人__) |
\ `⌒´ ,/ 「戦には五つの要所が有る~云々」の方が余程詩的で美しい
/ ー‐ \
やっぱアイツは戦の人だわ、なぁ司馬懿
---- ミ
/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:\
∧/.:.:.:/ .:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ
/:.:.:.:.:.: i\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ハ
l:.刈:.:.:.:「Vハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:. ! やめろ下さい
Ⅳ |:.:.:.:l):Ll_〉:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
!|:.:.:.ハ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l
|:.:.iトヘ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.、
|:.:.l| !i:i\:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:{
|:川 |i:i:i|i:iヽ:.:.:.:.:.:.:!:.:.
|i:i:i|i:i:ハ:.:|:.:.:.l:.:ハ.
|i:i人:i:i:i|:人:从ノi:{
Y´ }77777777777厂 )
ゝ ,'⌒ス ---=彡’ ̄
 ̄
3 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 06:47:22 ID:ut/Oqrqc
司馬懿いじめるのやめろ大徳さんwwww
5 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 06:56:04 ID:/5sfXsJg
実際、漢詩の方は無駄な衒いや気取りがアリアリと見えて実の司馬懿が見えんが
こっちの方は余計な事しやがった公孫淵に対する怒りとクソ戦法で戦略か気取りに対する
冷徹な鉄槌が見えて良い
6 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 06:57:57 ID:6LYaGKj2
>>5
自分の好きなもの入れるとダメにしちゃうタイプか
いるいる、そんな人
10 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 07:09:31 ID:ut/Oqrqc
>>5
普段創作しない人が無理に名文作ろうとして失敗した感強いな、それ。
8 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 07:07:18 ID:cpbagYn.
そこら辺が実務家の実務家たる所以か
11 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 07:13:05 ID:/5sfXsJg
言いたい事はただ一つ、司馬懿君!実務に戻ろう!
12 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 07:20:16 ID:JC2amB8o
過労死「あ^~いいっすね^~」
13 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 07:26:41 ID:jC8kaGSI
蒼天でも惇兄がブツクサ言ってるところに曹操が「そのまま続けたら詩になるな」と言ったら
妙に気取ったものになってしまって変な顔されてたな
37 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:17:56 ID:077mx5eM
諸葛亮は内政だけで戦争はダメって言われてたけど、自分で指揮を取った北伐を見る限り
普通に強かったな
上手く行きそうになるとバショクやリゲンに足を引っ張られて失敗って感じだった
詰みゲーだの消化試合だの言われたのも、その後の魏のgdgdを見ると、もう少し粘れば
何とかなった気がしてならない
諸葛亮が死んだ時点で30くらいの諸葛亮2号が居て、孫権が耄碌しなければ
乱世再来もあったかもしれない
41 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:28:07 ID:s.jEBukU
>>37
基準が他の武チートなだけで、
普通のあいてなら問題ないレベルなんじゃないの。
もうこの時代の指揮官に大事なのは書類や兵站の処理に
なっていたみたいだし。
48 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:37:34 ID:GF7JUl9k
>>37
戦力を下手に消耗できないという理由もあるけど敵を挑発して攻めてきた所をカウンターで倒す的な戦法が得意っぽいね
姜維が積極的に動いて敵が防備を固める前に叩き潰すという真逆のスタイルなのはやはり出身の関係なんだろうか
58 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:45:27 ID:i62GOljE
>>37
陳寿はどうも諸葛亮を嫌っていたところがあるようで・・・
あと北伐の成就は長安を陥落させたあと、ドウ関という長安より東の要塞まで占拠しないとあかんので兵站が届かないので無理という
運命にあった。
これを成し遂げるのは、「太平洋戦争で日本軍がサンフランシスコに上陸する」くらいに難しかったと思う。
73 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:03:34 ID:3O4jiGWk
>>58
親父の死の遠因が諸葛亮に有るから嫌うのはしゃーないよな
77 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:06:26 ID:lHaJcunM
>>58
陳寿が諸葛亮を嫌っていたって説は反論否定もあるで
自分も嫌っていたとは思わない
というか、絶賛しなかったら嫌ってるってどういう基準だよと
59 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:45:35 ID:lHaJcunM
>>37
諸葛亮の軍才に関しては、自分は良い意味で「机上の秀才」だったのだと思っている
つまり学問としてきちんと兵法を学んで、それを実地に適用することができた
(そこが馬謖や趙括とは違う)
ただこれは、諸葛亮のやることは兵法通りしかないということで、相手からしたら何やるか「予測しやすい」ともいえる
実際に北伐では何度か諸葛亮の行動・選択が読まれて、それで対処されたというケースが少なくない
演義のスーパー軍師のように、何をやってくるか判らない怖さ、というものが無いんですね
陳寿の諸葛亮評「臨機応変の軍略は、彼の得手ではなかったからであろうか」は、この点を指しているのだと思います
そもそも正攻法というのは強者の戦略で、劣勢の側が正攻法だけでどうするんだと
諸葛亮が正攻法に拘ったのが、陳寿のいうように不得手だったからか、それとも失敗したときのリスクを恐れてあえてやらなかったのか
それは判りませんけどね
62 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:53:59 ID:32LSgdYI
まあ奇手の一つや二つ成功した所でどうにかなる戦力差じゃなかったし
魏の自爆を待ち続けるためにひたすらローリスクってのが悪いとは思わないよ。
敵だけ自爆して自分はノーミスとか基本的に有り得ないけどな!w
72 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:03:27 ID:/5sfXsJg
三國志は時代が進むにつれて大敗ってのが次第に少なくなる
無謀な謀叛とは別にしても魏呉蜀で大きく大敗してるのは大抵不確定要素が絡むか
キチが凄まじい事した時に限ってる
65 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 08:58:23 ID:C6ZwRs0E
今、うつけの最終回見返してたけどギル猿の総評がやる劉備と同じく「英雄であるけれど天下を維持できない最後まで英雄である人物」だった
人垂らし・大徳はあくまでも英雄、はっきりわかんだね
67 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:00:51 ID:lHaJcunM
>>65
創業と守成は別、ってのはよくある話ですからねえ
劉邦なんかは創業はできても守成ができる人では絶対にないw
76 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:05:20 ID:PNnNYtCI
>>65
似たタイプつーとやる夫劉備はやっぱギル吉なんだろうな
ギル吉はうつけキャラの中で一番好きだった
78 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:07:49 ID:/5sfXsJg
いやー秀吉と劉備はちょっとタイプが違うなぁ、秀吉は人に仕えても自分で立っても力を発揮するけど
劉備は人に仕えて力を発揮する奴では無い、劉表に居た時もそうだし、影響力がでかすぎて
最終的に君主に粛正されるか逃げるかしか無くなる
似てるのはむしろ袁紹に近い
82 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:10:00 ID:kRfnrPwg
>>78
大徳は劉備を飛翔させたけど、劉備を滅ぼしたのも大徳だったということか
85 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:10:47 ID:PNnNYtCI
言われてみれば劉備って愚連隊としてあっちこっちで暴れてる時期が一番輝いてたもんなぁ
猿はその辺臨機応変と言うか、誰にでも合わせられる感じ
多分どこで何やっても成功する
86 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:11:35 ID:i62GOljE
群雄割拠時代は、公孫サンみたいな化け物がいたり、呂布があちこちでもませたり、袁術が暗躍したり
まあいろいろ不確定要素が多かった。劉備が不確定要素として大成長するのは、実は曹操の荊州獲りからなんだよなー
80 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:08:31 ID:PNnNYtCI
群雄時代の中盤までと後半の三国時代で何が違うんだろうな?
袁兄弟が争ってる時はまだ他の勢力も力持ってて横殴りしたりバクチに出れたけど
後半は堅実と言うか、なるべくしてなった、例外はあるけど想定の範囲内ってこと多い
90 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 09:12:58 ID:lHaJcunM
>>80
国としてやっていくには豪族たちの支持が必要
→豪族たちの意向を無視できなくなる
そして豪族というのは基本、自分たちの利益が確保されればそれで十分満足する
よくも悪くも自分の眼と手の範囲外には興味持たない
これは地方王国でも統一王朝でも変わらなくなる
379 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:05:15 ID:/5sfXsJg
本拠地、蜀は剣閣で迎えた対魏戦
先鋒姜維が惨敗、陽安関の蒋舒は降服、傅僉は戦死した。
城内に響くのため息、どこからか聞こえる「蜀も終わりだな」の声
無言で遺書をしたためる兵達の中、右車騎将軍廖化は独り兵舎で泣いていた
劉備陣営で手にした栄冠、喜び、感動、そして何より信頼できる将軍、軍師、参謀・・・
それを今の蜀で得ることは殆ど不可能と言ってよかった
「どうすりゃいいんだ・・・」廖化は悔し涙を流し続けた
どれくらい経ったろうか、廖化ははっと目覚めた
どうやら泣き疲れて眠ってしまったようだ、冷たい椅子の感覚が現実に引き戻した
「やれやれ、防衛戦の準備を始めなきゃ」廖化は苦笑しながら呟いた
立ち上がって伸びをした時、廖化はふと気付いた
「あれ・・・?北伐軍が居る・・・?」
兵舎から飛び出した廖化が目にしたのは、漢中を埋め尽さんばかりの大軍勢だった
千切れそうなほどに牙門旗が振られ、地鳴りのように北伐軍の蜀歌が響いていた
どういうことか分からずに呆然とする廖化の背中に、聞き覚えのある声が聞こえてきた
「廖化、北伐だ、早く行くぞ」声の方に振り返った廖化は目を疑った
「ちょ・・・張将軍?」 「なんだ廖化居眠りでもしてたのか?」
「か・・・関帝君?」 「なんだ廖化、かってに関将軍を神格化しやがって」
「諸葛丞相・・・」 張将軍は半分パニックになりながら陣立てを見直した。
先鋒:張将軍 次鋒:関将軍 参軍:馬将軍 五将:黄将軍 中堅:趙将軍 後詰:魏紹軍
参謀:法尚書令 後方指揮:諸葛丞相 総大将:劉帝
暫時、唖然としていた廖化だったが、全てを理解した時、もはや彼の心には雲ひとつ無かった
「勝てる・・・勝てるんだ!」
関将軍から副将の兜を貰い、劉備の元へ疾走する廖化、その目に光る涙は悔しさとは無縁のものだった・・・
翌日、兵舎で冷たくなっている廖化が発見され、鄧艾と鍾会は成都で静かに息を引き取った
383 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:06:30 ID:1aJUktf6
>>379
村田吉村wwww
384 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:06:39 ID:kRfnrPwg
>>379
カクショウ「こいや」
393 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:08:13 ID:HuS3Ux5I
>>379
鄧艾と鍾会が死んでるって、成都陥落してんじゃんww
395 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:08:32 ID:i62GOljE
>>379
なんで唐突に死んでいるんやwww鄧艾と鍾会www
それとこのコピペ流行っているんかwww
404 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:11:01 ID:DnTfEgnY
>>395
結構前からあるのだよ。
前か前々あたりのスレに司馬ルヒ版のリンクがあるはず。
437 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:17:03 ID:/5sfXsJg
最前線、合肥城で迎えた対呉軍戦
敵軍呉は孫権を総大将に大軍勢、合肥城兵士は七千だった
合肥に響く兵士のすすり泣き、どこからか聞こえる「合肥は落ちたな」の声
無言で遺書をしたためる兵士達の中、防衛についた張遼は
翌日、合肥で冷たくなっている孫権が発見され、陳武は医局内で静かに息を引き取った
442 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:17:58 ID:1aJUktf6
>>437
めんどくさいからって省略すんなwww
443 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:17:58 ID:GX5mom1s
>>437
討ち取られてるー?!(ガビーン
444 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:18:08 ID:ZV8vUs1Y
>>437
普通にぶっ殺してるじゃねーかww
449 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:18:35 ID:Dp3AZgRQ
>>437
絶望しかない (孫権が)
453 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:19:09 ID:5n3abA4.
>>437
孫権(故)「ここで死ななければ天下取れたのになー!」
455 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:19:25 ID:nAWkuKl.
>>437
完全にただの張遼ですわ……
458 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:19:47 ID:R64kec6E
>>437
何が有った―!
遼来来ですね分かります
460 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:19:59 ID:HuS3Ux5I
>>437
満寵「次は私の番ねー」
468 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:21:10 ID:Dp3AZgRQ
>>460
あなた、ゲームでは 武力20の文官なのよ……。
478 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:22:32 ID:/5sfXsJg
最前線、合肥新城で迎えた対呉軍戦
敵軍呉は孫権を総大将に大軍勢、合肥新城兵士はわずかだった
合肥に響く兵士のすすり泣き、どこからか聞こえる「合肥新城も落ちたな」の声
無言で遺書をしたためる兵士達の中、防衛についた満寵は
翌日、合肥新城で消し炭にされた攻城兵器が発見され、孫泰は医局内で静かに息を引き取った
483 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:23:28 ID:5n3abA4.
>>478
何で魏が勝ってるんですかね?(戦慄)
485 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:23:44 ID:GX5mom1s
>>478
孫泰-! は普通に死んでたっけw
486 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:23:47 ID:sDl9faEI
>>478
事実なんだよなあ・・・w
489 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:24:13 ID:nAWkuKl.
>>478
またただの満寵じゃないか!
498 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:25:27 ID:HuS3Ux5I
>>478
ほんとに何で勝てるんでしょうねw
497 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:25:25 ID:/5sfXsJg
史実は一つしか無いから(名台詞
481 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:23:05 ID:i62GOljE
この時期に孫権が死ぬと呉は正真正銘の完全降伏になるんだけど、そういや孫権は総大将のくせに最前線に出ていて
張遼に殺されかけたけど、張遼が孫権の顔を知らんかったので助かったそうな。
488 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:24:10 ID:YI16Pm3o
>>481
この時張遼が孫権を殺していれば魏完全勝利フラグだったのでしょうか?
510 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:27:07 ID:i62GOljE
>>488
そらそうよ、つーか親父の孫堅も夜間追撃を先頭でやっているので、親子で似たようなことをすんなw
孫権は孫和が成人したところで死んでおけばよかったと思います。
513 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:29:17 ID:lHaJcunM
>>488
呉は大混乱だろうけど、魏もそのまま江南に攻め込むには差し障りがある
時間は対して稼げないだろうけど、少ない時間でどれだけ呉が新体制を固められるか、かな
できなければ滅びて魏の勝利エンドだなあ
519 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:30:15 ID:/5sfXsJg
孫権名物皇帝親征だからな、お家芸なのは魏(曹叡も直接は戦って無いけど援軍で何回か出てる)
蜀は阿斗ちゃんだし、一回やったな確かお飾りだけど
538 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:34:13 ID:s0EyNCNc
皇帝親征は親の世代が普通に戦場に出てたせいで
皇帝の必須行動にしてしまったんやと思う
540 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:35:03 ID:YI16Pm3o
>>538
つまり父・孫堅のせいと
544 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:35:40 ID:i/IUGJFw
>>538
ローマ皇帝「対ペルシャ戦線に皇帝新征で勝利は確実だよ!!」
560 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:39:38 ID:i62GOljE
>>544
ローマ皇帝=軍総司令官っていう意味だから、親征が日常。
ビザンツ時代も親征が一般的だから、中国の天子とはやはり違う。
566 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:41:01 ID:thhb1WFo
しかし孫一族ってよくわからん知らん奴がぽこぽこ湧いて出てくるかつどいつもこいつも無能で凄いね
遺伝子がおかしい
572 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:42:42 ID:i/IUGJFw
>>566
呉「蜀程では無いですけど基本詰んでいる国ですんで」
この時期は江南の本格的開発がやっと始まった頃です。
575 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:43:32 ID:LqzadLpw
>>566
いや、ガチにおかしいのは最終世代と晩年孫権ぐらいで
策の世代は基本一定以上優秀よ?
相手が誑かしに長じた大徳とチートオブチートのしぶりん一味なだけで
576 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:43:56 ID:i62GOljE
>>566
孫皓は、孫権の若い時代に先祖帰りをして必死に抵抗をしたんだと思う。
文官からの評判は最悪なのは宮中政治の駆逐や、晋への対戦のために軍費を使いまくったためなんだろうな。
592 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:47:56 ID:R64kec6E
大徳さんは中華全体に災厄を振りまいた寄生虫だけど自己の生存を欲するって意味では理解できるけど
孫権は呉を利用したダイナミック自殺を望んでるとしか思えない程に政治センスが無いよね…
607 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:53:53 ID:i62GOljE
>>592
二宮の変は擁護しようのない蛮行、寵愛した側室によって意見がコロコロ変わっていたらしい。
で唯一粛清しなかった諸葛カクがあの体たらく・・・で親族の孫俊・孫チンが独裁やって大暴れで詰んだ。
500 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:25:45 ID:KVIbSzQ2
アレルギー殺人は外国の刑事ドラマじゃしょっちゅう使ってる
よくある手法ってイメージだわ
512 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:28:38 ID:qLbkB3FQ
>>500
「おいボブ、こいつアレルギー持ちだったみたいだぜ」
「どうして分かるんだい?ジョージ」
「鉛弾打ち込まれたら死んじまった。鉛アレルギーだ」
「「HAHAHA」」
って流れが脳内に
515 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:29:41 ID:AMUMWfoo
>>512
探せば普通にありそうなアメリカンジョークだなそれw
508 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:27:01 ID:jG2wl3j2
アレルギーって一度発症したら一生そのままじゃなかったっけ?
治った と思ってるならそれ最初からアレルギーじゃなかった可能性が
511 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:27:51 ID:nAWkuKl.
>>508
成長期には稀にある。
が、稀。普通は治らない。
509 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:27:04 ID:Dp3AZgRQ
孫権は実は 張遼アレルギーだったんだよ!
529 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:31:39 ID:1aJUktf6
大徳「実は曹操アレルギーなんだお!」
536 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:33:39 ID:/5sfXsJg
張遼「俺も疫病アレルギーでな、かかったらしんどくて普通に敵軍破るくらいしかできなくなる」
541 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:35:13 ID:nAWkuKl.
>>536
いや、うん……張遼跋扈とだけ。
マジバケモンやな!
542 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:35:28 ID:qLbkB3FQ
>>536
自重しろ(震え声
543 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:35:33 ID:AMUMWfoo
>>536
やっぱ蛮族出身は頭おかしい
494 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :22014/09/27(土) 11:24:44 ID:LqzadLpw
劉備軍のある意味のキチさって
あの当時唯一の北から南まで全戦場知ってるってことだよなあ、まじめに。
522 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:31:06 ID:lHaJcunM
>>494
ところが、唯一長安周辺は知らないのよね
それが北伐でネックになった
539 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:34:16 ID:i62GOljE
>>522
洛陽周辺も知らんと思うぞ、演義だとなぜか関羽の千里行の現場だけどw
あと并州は劉備陣営は知らんと思う。関中と交州くらいしか行ったことがない劉備陣営・・・
551 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:37:13 ID:YI16Pm3o
せんせー阿斗ちゃんが無双で強キャラって嘘だよね?
558 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:39:18 ID:32LSgdYI
>>551
???「余は暗愚だからな。無双などできる訳が無い」
564 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:40:06 ID:/HRjbags
>>551
実際特に強くはない
てか弱いw
565 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 11:40:09 ID:0nNCihtg
>>551
二番手か三番手くらいにはいた気がする
出の速い範攻撃やらで
1 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:00:00 ID:/5sfXsJg
/ ̄ ̄\
/ ,ノ ヽ、_
| ( ●)(●)
| (___人__) 合肥の戦いで孫権が丘に逃げた時、
| 、'
| | . 張遼は降りてきて戦えと言ったが孫権は断固拒否した
}._\ , |
.__ __ ,.〈\\>ニニァ´ まぁ分かる
/: : < : : : : : : \ /゙i ゙i、
, ' .: : : : : : : : : : :l: : : .∨',:::::ト|゙i \_ ・・・・・・でも後で張遼は、あの胴長短足の顎が孫権だったのか
.{ : : : : : : : :゙i : : :」 : : ::', Y´゙i. |: : : : .\
|: : : : : : : : :\ : : :\ : ',|::::::i |: : : : ',: : `, と、言ってるんだ
', : : : : : : : : : | : : : : : : :.',:::::゙i|: : : : . ',: : }
(,:/:/ニ`ン---r : : : : : ',::::| : : : : : ',: : ',
`: ´ : : : :V ,r'二ヽ_: : : : :',:|: : : : : : ',_,rー'、
{∨ : : :└」_,r' 二 ヽ: : : : ',|.: >< ̄\.: \
{: ∨ : : : : :」.ゝ-''゙~ ̄ ̄ ̄ ̄: : : : ゙i ム: : : ' ,
l: : ∨: : : ./: : : : : : : : : : : : : : : : 、/: : : : : : }
}: : : \ : : : : : : : : : : : : : : : /゛ ̄: : : : : : : :, '
/ ̄ ̄\
/ ,ノ ヽ、_
| u. ( ●)(●)
| (___人__) と、言う事は逃げた奴が居たから喧嘩売ったのかあの人
| u. 、'
| |
}._\ , |
.__ __ ,.〈\\>ニニァ´
/: : < : : : : : : \ /゙i ゙i、
, ' .: : : : : : : : : : :l: : : .∨',:::::ト|゙i \_
.{ : : : : : : : :゙i : : :」 : : ::', Y´゙i. |: : : : .\
|: : : : : : : : :\ : : :\ : ',|::::::i |: : : : ',: : `,
', : : : : : : : : : | : : : : : : :.',:::::゙i|: : : : . ',: : }
(,:/:/ニ`ン---r : : : : : ',::::| : : : : : ',: : ',
`: ´ : : : :V ,r'二ヽ_: : : : :',:|: : : : : : ',_,rー'、
{∨ : : :└」_,r' 二 ヽ: : : : ',|.: >< ̄\.: \
{: ∨ : : : : :」.ゝ-''゙~ ̄ ̄ ̄ ̄: : : : ゙i ム: : : ' ,
l: : ∨: : : ./: : : : : : : : : : : : : : : : 、/: : : : : : }
}: : : \ : : : : : : : : : : : : : : : /゛ ̄: : : : : : : :, '
2 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:01:33 ID:M95opepw
魔神の考えることは常人には理解できないな
3 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:01:33 ID:wAeDmFHU
サイヤ人に地球人の理屈は通用しないからな
5 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:05:02 ID:ngbWhygY
多分張来張来さん、ものっそいハイテンションだったから、
個体識別とかそんなこと考えてなかったんじゃないかなあ……
6 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:08:32 ID:KbGJnZO6
あれか、メタルスライムをぶっ殺す感覚で挑発したんか
8 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:10:54 ID:i/IUGJFw
まあ追撃戦で必死になって逃げている偉そうな人間がいたから追っかけていたんじゃね?
猫が獲物を追いかけるみたいにw
9 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:11:17 ID:qLbkB3FQ
野生動物は逃げるやつを本能的に襲うという
11 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:14:16 ID:/IfJU4v2
なんで丘に上がって敵軍ごとまとめてぶち殺さなかったんだ?(錯乱)
13 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:15:40 ID:i/IUGJFw
>>11
オーガ「例えどれほどの大群に囲まれたとて、最終的には4対1に収まる。その四人に勝ち続ければ良い」
つ 肉体的、精神的疲労
15 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:16:53 ID:KbGJnZO6
>>11
そりゃお前、登る時間が勿体無いからだろ
その時間分、敵をぶっ殺せなくなるんだから
20 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:23:25 ID:/5sfXsJg
演義や漫画、ゲームから入った人にありがちな勘違い
曹丕って曹操と同じで万能の天才型やろ!→なんやこの戦ベタ・・・(驚愕
劉備って関羽と張飛おらんかったら勝てんヘタレやろ→居らん時の方が勝ってないか・・・(驚愕
諸葛亮と司馬懿はライバルやったんやろ→あんまり戦って無いやん・・・(意気消沈
23 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:25:46 ID:Dp3AZgRQ
>>20
諸葛亮 vs 司馬懿が、たった一回だけだったって、マジ知らんかったわー。
魏延ごと焼き殺そうとしたとか、あれは一体なんだったんだw
27 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:26:45 ID:i/IUGJFw
>>23
汚物は消毒しないといけないから
22 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:25:07 ID:YWxZ5FBk
呂布ってすぐ裏切る奴やろ!
28 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:26:52 ID:32LSgdYI
>>22
???「それは正しい。あの時代で一番信用出来ないやつだお」
24 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:26:05 ID:/5sfXsJg
>>22 すぐじゃないよ、相手が困ってたら裏切るんだよ
25 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:26:38 ID:YWxZ5FBk
より悪いじゃねえかw
26 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:26:45 ID:3zYxSDD6
嫌がらせのスペシャリスト過ぎるwww
29 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:27:20 ID:FtMaMdcY
敵にすると恐ろしく仲間にすると心細い
呂布=2ちゃんねらー
30 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:28:13 ID:MmYroNwk
>>29
心細いってかいつ後ろから刺されるかわかんねーじゃねーかw
32 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:30:47 ID:i/IUGJFw
>>30
いい男「お前のケツは俺が守ってやるぜ」
33 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:31:14 ID:/5sfXsJg
>>30 形勢不利と持ったら即座に殺しに来るからな、なんやねんアイツ
34 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:32:23 ID:9SrU/HTo
>>33
呂布「故有れば裏切るのさ」
35 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:33:18 ID:jG2wl3j2
しかしこうも裏切ったら自分の首を絞めるのがわかるだろうになんであんなに裏切ったんだかw
37 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:34:18 ID:/5sfXsJg
>>35 逆に聞くけど後先考える奴が平然と裏切ると思う?
39 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:36:45 ID:9SrU/HTo
>>37
大徳「裏切りは最高のタイミングで(一つの対象につき)一度だけが原則だお」
58 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:47:02 ID:/5sfXsJg
あ、後、曹仁はピーキーな防衛戦の達人、定軍山に曹仁が居たらどーなってたか、いや、でもそれだとハン城落ちてたか
63 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:49:54 ID:qF.Qw5kA
とりあえず曹仁は不利な戦況になりそうなとこにおいておけばいいんだな
59 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:47:36 ID:O4Y0yAxU
ガバガバの呂布は戦闘描写少なかったんで裏切りしか印象に残ってないな
あまり強そうに見えなかった
62 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:49:41 ID:/5sfXsJg
>>59 極端な話しアイツは長期的に見たら負ける戦しかしてねーもん、裏切った直後は相手が弱ってるから勝つけど
61 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:49:34 ID:fSFQcWJc
結局呂布が一番輝いたのって何処なんだ
66 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:53:28 ID:hsq6jrj2
>>61
赤兎馬と出会った辺りじゃね?
鉄の臭いが嫌いな赤兎馬を口説く為に色々やってたシーンはよかったよな(すっとぼけ)
71 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:56:41 ID:4LVlKs7U
>>61
赤兎馬関連と呂布の最期は涙線にきました(北方並感)
64 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:50:57 ID:cJAJbGpw
>>61
演義的には虎牢関辺りになるんじゃね? あと貂蝉絡みのエピソード
67 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:53:53 ID:fSFQcWJc
>>64
うん、反トウタク連合相手に活躍したとおいらも思ってたんだよ
でも今回の話見直すとさあ…?
68 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:54:35 ID:/5sfXsJg
>>67 活躍したじゃん、味方の足引っ張りに
69 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:55:28 ID:AI9v2E.Y
なんだかんだでみんな呂布と真っ向からは戦おうとしないところを見るに
やはり呂布は強いんだな
とりあえず弓で狙撃(ヘッドスナイプ余裕)してくる奴とは絶対に戦いたくない
72 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:57:51 ID:cihuQlc6
>>69
鎮西八郎為朝「そんな奴いるのか。怖いな。」
75 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:58:22 ID:9ToIqWCE
呂布は誰かの下に就きたくないのが致命的だった
76 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:59:15 ID:Jrkl2aJU
北方三国志は呂布関連だけでも読む価値はあると思います
よくブチ切れる大徳()もグッド
70 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 18:55:36 ID:IKmd51h.
思ったんだけど姜繊があそこまで魏に抵抗してたのってもしかして劉禅に心酔してたからとかだったりしてとか思った
最後の行動も(有難迷惑だけど)劉禅のためでもあるし劉禅も曲がりなりにもあの劉備の息子だし
77 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:00:24 ID:/5sfXsJg
>>70 どーだろな、まぁそれがどう言う方向性の忠誠心かは判断しかねるが蜀漢の臣と言う自負は有ったろーな
孤立て軍権奪われそうになったけどあくまで漢中周辺で軍権握って話さなかったし
魏殺す為だけなら呉に亡命しても良かっただろーし
80 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:01:58 ID:w.6nVQio
>>77
姜繊 「俺、アル中って大っ嫌いなんだ!」
88 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:05:25 ID:/5sfXsJg
まぁ、俺がキョウイ主役として書くなら既存のキャラ付けじゃなくて、そう、人の形をした蜀の怨念として書くかな
93 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:10:23 ID:/5sfXsJg
でも創作物で多いキレイキレイ劉備を劉備が見たら「こいつら頭おかしいんじゃねぇの?」って真顔で言いそう
96 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:11:45 ID:NhcJR7eA
>>93
正直普通の人が見てもそう思うのでは。
100 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:12:23 ID:LEyYDvZk
>>93
まあ皆して義とか言ってるのが大半だからね
史実と比べたらめっちゃマイルド
104 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:14:20 ID:/5sfXsJg
そう言えば劉備って劉璋攻めの時って結構嫌がってるんだよな、最適解でぶちのめしたけど
116 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:17:37 ID:/5sfXsJg
劉備「同族攻めとか無いわ」(マウントポジションで劉璋を殴りながら
136 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:25:13 ID:.ArtO39.
童帝が司馬懿好きなのは伝わってきたけど、後は誰が好きだったんやろ
143 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:28:16 ID:/5sfXsJg
>>136 オヤジを生け贄に捧げて謀叛する馬超とか、あと陸抗も好き、文鴦とかも
優秀な奴は大体好きだよ、優秀じゃなくても可哀想な楊懐と高沛(入蜀時に殺されたアイツらな)も
151 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 19:30:08 ID:hsq6jrj2
>>143
>父親のを生贄に捧げて謀叛
デュエリスト魂を感じる
654 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:19:16 ID:/5sfXsJg
ガバでは描写しなかったが鄧艾は元屯田民の出自で当時は士大夫意識が全盛期の頃
(張飛もこのせいで劉巴に馬鹿にされてる)
鄧艾が所属した魏は末期症状を起こしてるんでそう言った意識はより強く残ってたと思う
しかも元が官吏なんで武官からは「書生あがり」と呼ばれるし文官からは「庶民あがり」と言われるし
蜀で大いに調子に乗ったのもそう言う事情が有っての事なんだろうなと思うとやりきれんなぁ
659 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:21:51 ID:32LSgdYI
調子に乗ったって言っても、本来はせいぜい降格レベルの物だろうしなあ……
662 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:23:47 ID:lHaJcunM
>>654
当時すでに60越えてたんだっけ?
若い頃からの苦労と重圧から一気にはっちゃけちゃったんだろうなあ
664 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:27:44 ID:CXFIvjf6
>>654
確か吃音で馬鹿にされることも多かったんだっけ
色々鬱屈が溜まってたんだろうなあ
666 名前:無触蹌踉童帝 ◆CDXOg0zb8E E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:29:29 ID:/5sfXsJg
>>664 唯一の救いは部下には人気が有ったみたいで段灼が死を覚悟して名誉回復に努めてくれた事だな
677 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/27(土) 12:35:14 ID:nAWkuKl.
>>666
なんかホントに野心の少ないDIO様って感じなんやな……
256 名前:普通の名無しさん E-mail:sage :2014/09/26(金) 17:15:04 ID:vWGhNLF6
いまさらながら、やる三国志完結乙。
三国志後半の鬱展開お疲れ様ーで後漢を興した光武帝の次のハイパー英雄は唐の李世民まで待たなきゃいかんねんなー
その年数なんと600年以上www